秋の便秘
夏の猛暑によってカラダが弱り気味ではないですか?
秋には腸の働きが低下しがちで、便秘を招く危険が潜んでいます。
秋の便秘は何故起きるの?
1「 気温の低下による原因 」
秋になると朝夕の気温がぐっと下がり
気温が低くなると
・血行不良
・体内循環が悪くなる
2「 体内の水分不足 」
・湿度が下がって空気が乾燥
・涼しくなると水分補給の回数が減る
体内の水分量が不足しがちになると腸の働きもニブくなり
便の含まれる水分も減り、カチコチの硬い便になって便秘になってしまいます、、、
そこで
秋の便秘対策にピッタリなのが
「 秋に旬を迎える食材です。」
旬の野菜や果物は
便秘改善に効果的な
食物繊維が豊富なものが多く
更に
ビタミンやミネラルの栄養もギュッと詰まっているので
毎日のお通じと健康にシッカリと摂りたいですね♪
【 食物繊維の種類 】
食物繊維は
腸内で善玉菌のエサとなり
エサを食べて善玉菌が増えることで
腸内環境が整って、お通じがスムーズになります。
食物繊維には2種類あって
それぞれ腸の中で違う働きをしてくれます。
1「水溶性食物繊維 」
・便を柔らかくして出しやすくする。
・善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える。
食材
かぼちゃ/りんご/こんにゃく など
2「 不溶性食物繊維 」
・便のかさを増す
・腸を刺激してぜん動運動を促す。
※ぜん動運動→消化した物を小腸から大腸へ移動させたり、体外へ排出させたりする腸の働きのこと。
食材
さつまいも/ごぼう/きのこ など
「 不溶性食物繊維 」2割
「 水溶性食物繊維 」1割
の割合で摂るのが理想的です。
いかがでしたか?
ぜひ皆さんも
旬のスッキリ食材を食卓に取り入れてみてくださいね♪
2018年9月18日